ご入院の手順
電話による入院相談・申込
● 現在入院中の病院の担当医,医療ソーシャルワーカーからお電話にてご連絡ください。
● ご家族様からの直接のご相談もお受けしています。
● ご自宅にいらっしゃる患者様についてのご相談もお受けしています。
ネットワーク室:電話054-275-2755
(平日 8時30分~17時30分)
情報収集および入院調整
● 現在入院中の病院より診療情報等(内服一覧、血液データ)をFAXにてお送りいただきます。
● また、ご家族様に、家族構成や主な既往歴などを電話にて聞き取りさせていただきます。
● これらの情報を元に医師連絡会(平日9時~)にて入院調整を行います。
診療情報等のFAX:054-275-2756
入院申し込み書を事前にFAXしていただけるとスムーズに調整が進みます。
入院日の調整
● 現在入院中の病院の転院可能日と、ご家族の都合を踏まえて入院日を確定いたします。
※ 入院手続き(転院当日に記載して持参いただく書類や持ち物の説明など)は、以下のいずれかの方法で行います。
- 電話(パンフレット内の入院書類をお持ちの場合)
- 当院来院(見学を兼ねる)
- 現在入院中の病院への当院スタッフの訪問。
入院案内
ご入院時の手続き
必要書類など
- 健康保険証
- 高齢受給者または後期高齢者医療被保険者証(該当する方のみ)
- 身体障害者手帳(該当する方のみ)
- 限度額適用・標準負担額減額認定証(該当する方のみ)
- 料金同意書
- 入院証書
- 入院保証金10万円(退院時に全額お返しいたします。)
※ 70歳未満の方で高額療養費制度をご利用予定の方は公的機関で発行される認定証をご持参下さい。
ご入院時にご用意いただくもの
- 私服(ガウン、カーディガン、ひざかけ等)下着、くつ下、上履き、タオル
※ 下着類は1週間分ほどご用意ください。
※ かかとのあるくつ、サンダル、スリッパはご遠慮ください。 - ご使用中の自助具
- 服用中のお薬
※ 現在服用中のお薬全てをご持参ください。また、お薬の確認のため、薬品名・用量がわかるもの(例えば薬袋・医療機関や調剤薬局からのお薬手帳や薬剤説明書など)があれば必ずお持ちください。
当院でご提供させていただくもの(有料)
寝具類・パジャマ・バスタオル・その他生活用品全て
(衛生上の観点から当院でご用意しております。)
入院費のお支払い
お支払い
入院費のお支払いは、月1回となっております。また、当院では金融機関発行のキャッシュカードによるデビットカード払いも可能です。多額の現金を持ち歩かなくても窓口での精算が可能です。是非ご利用下さい。
【振込先】
清水銀行 静岡支店 普通 7379096 医療法人社団アールアンドオー
費用
入院費用は、ご本人の医療保険証の該当する健康保険法に基づいて計算し、ご請求させていただきます。入院費用には医療費(処置・薬・検査・レントゲン等)その他保険外実費分(個人差があります)が含まれます。ご不明な点はメディカルソーシャルワーカー(相談員)にお尋ねください。
医療制度
高齢者医療制度 | 高齢者医療制度は、現在70歳以上の方が対象となります。窓口での負担割合は1割ですが、一定以上の所得のある方は2割負担となります。 |
---|---|
高額療養費制度 | 医療費の自己負担分が、一定額を超えた場合、その超過分が各健康保険から払い戻されます。 |
重度心身障害者 医療費助成制度 |
1、2級の身体障害者手帳をお持ちの方は自己負担分(保険診療費分)が市町村より払い戻されます。 |
ご退院手続き・その他
ご退院の決定は、担当医師がさせていただきます。日時は事前に医師又は看護師からご連絡いたします。
証明書発行
生命保険等の証明書類の発行は、1階受付窓口にお申し出ください。お支払い方法等については係の者にご相談ください。
■ 証明書類/◎生命保険診断書 ◎身体障害者手帳診断書 ◎介護保険意見書 ◎医療費証明書 など
謝礼のお断り
職員への謝礼等のお気遣いはなさいませんようお願いいたします。
医療ソーシャルワーカー(相談員)
ご退院後の社会復帰に向けての問題などお気軽に相談員にお申し付けください。ご相談内容が外部に漏れることは一切ございません。
■ 相談時間……月曜日~金曜日 9:00~18:00 / 土曜日 9:00~13:00
■ 電話番号……054-653-5858
入院される皆様の権利
病院は、当院を受診される皆様が以下の権利を有することを確認し、尊重します。
- 人間としての尊厳をもって包括的リハビリテーション医療を受ける権利
- 最善の包括的リハビリテーション医療を受ける権利
- 自らの心身の状況に関わる情報を得る権利
- 医療サービスの内容と予測される結果について説明を受ける権利
- 他の医療者の意見(セカンドオピニオン)を求める権利
- 十分な情報を得た上で、自己の自由な意思に基づいて医療を受け、あるいは拒否する権利
- 研究や教育への参加を拒否する権利
- プライバシーが保たれる権利
- 医療費とその公的援助に関する情報を受ける権利